
取得可能資格
- 保育士(国家資格)
- 幼稚園教諭二種免許※
- 豊岡短期大学卒業証書(短期大学士)※
- 日本食育インストラクター認定証
- 専門土称号付与(教育・社会福祉)
- 社会福祉主事任用資格※
※豊岡短期大学通信教育部こども学科の学習サポート校として取得可能。幼稚園教諭二種免許状取得に係る科目は、姫路大学通信教育部にて科目履修することにより取得可能です。
3つの特色
特色1.
2年間で「保育士資格」「幼稚園教諭二種免許」が取得可能。
指定保育士養成施設のソーシャルだからできる「質の高い学び」と「即戦力養成」
特色2.
食育インストラクターが取得可能!
こどもたちへ「食」の楽しさ、楽しさなどを伝えることができる注目の資格です!
特色3.
やる気次第でぐんとステップアップ。
在学時・卒業後もスキルアップと資格取得のチャンスが多数!
主な就職先
- 幼稚園
- 保育所(園)
- 児童館
- 児童養護施設
- 児童発達支援センター
- 児童家庭支援センター
- 障がい児入所施設
- 母子生活支援施設など
STEP1 基礎力
◎保育・教育の原理習得 ◎保育・教育対象の理解 ◎保育の内容・方法の理解
在学時・卒業後もスキルアップと資格取得のチャンスが多数。保育原理・教育原理・社会的養護・児童家庭福祉論など、主に1年次の講義において保育・幼児教育の基本理念を習得。保育者としての在り方や、対象である乳幼児の心身の発達を理解することで、保育に携わる人材としての意識を高め、基礎的なスキルを育みます。
STEP2 実践力
◎演習・実習の履修 ◎ボランティア活動
ピアノレッスンや造形表現、リズム表現など、幼児の心身の発達を促すための教材作りや技能を習得する「演習」をはじめ、現場に出向いて直接こどもと接する「実習」や「ボランティア」などによって、意欲や責任感を高め、将来の幅を広げる行動力と実践力を育むことができます。
STEP3 応用力
◎福祉理念の理解
「こども未来学科」では、保育の基礎力・応用力を得るだけではなく、福祉の基礎を学ぶことができます。
学ぶ内容は、各種別の施設の現状、また、利用者に対する援助の方法など実に多彩!大庭学園なら、保育と福祉、どちらにも必要な豊かな心と確かな技術を養成します。

幼稚園教諭二種免許について

幼稚園教諭二種免許は、文部科学省が管轄する国家資格です。主に幼稚園、こども認定園等で活躍できる免許です。
日本食育インストラクター認定証

安心安全な食材選びや食のマナー等、暮らしやこどもの躾にも役に立つ食育実践を保育現場でいかせる資格です。
3つのステップで心と技を育もう
保育の基礎理論を習得する「講義」をはじめ、ピアノレッスンや造形表現、沫浴演習といった学内での「演習」や、実際に保育の現場を体験する「実習」など、頭、体、心を鍛える多彩なカリキュラムが大きな魅力です。
STEP1 講義
多彩なテキストとプ口の講師陣によって、各専門科目についての知識や理論を習得。
将来の資格取得にも大いに役立ちます。
STEP2 演習・実技
座学では学べない「体感」に基づいた授業を展開。
充実した設備を活用し、現場で活躍する講師陣が基礎から教えます。
STEP3 実習
講義、演習を通して培った「心」と「技」を社会の現場で発揮するステップ。
専門士としての責任感と就業への意識を高めます。
授業の様子
家庭支援論

保育者はこども達へ直接的な保育の能力はもちろん、養育者への家庭支援が求められます。この科目では子育てをめぐる問題や現代社会の家族形態の変化、政策動向を把握し、さまざまな二一ズに合わせた家庭支援方法を理解するとともにこどもを取巻く環境がどのように影響しているのかを考え、客観的、倫理観を養います。
教職論

幼稚園教諭としての、意義と役割について理解を深め幼稚園教諭としての意欲を高めると共に幼稚園現場における今日的な課題に対する問題意識を持ちいろいろな立場からこどもとかかわる知識を学ぶ。
こどもと音楽表現

レッスンは講師と一対一。丁寧に繰り返し行うことにより、個人の技術、ペースに合わせて行うことができ、基礎的な知識と技術を身につけることができます。保育現場で活用できる幼児曲の伴奏などを修得することができます。
児童文化(I・II)

絵本や紙芝居の読聞かせ、パネルシアターやぺープサー卜等の教材を演じるチ力ラを身につけます。また、これらの教材を通してこども達と関わる技術を学び表現力・想像性を磨く授業です。
こどもの健康とからだのしくみ

乳幼児期のこどもたちは、心身ともに発育・発達の途上にあります。こどもの成長や発達、興味や行動に対する理解、知識を深めます。
保育実習

保育現場に行き、日頃授業で学んだ知識と技術を試す実践授業です。こども達から「先生」と慕われパワーがもらえる時間でもあります。プ口の先生方から活きた技術を直に学べるチャンスでもあります。
私の好きな授業
資料請求・オープンスクール
大庭学園のパンフレットはPDF形式でのダウンロード、メールフォームからの資料請求で入手することができます。体験入学・学校見学も随時受付中です。体験授業で生の大庭学園を感じましょう!
-
学校や将来の仕事について詳しく知るには、オープンスクールに参加するのが一番!
-
大庭学園の各種資料をPDF形式でダウンロードすることができます。